メダロットS最強機体はこれで決定!【最新版】

ゲーム攻略

メダロットSには多くのメダロットが存在します。

その中でもロボトルでかなり活躍できる最強機体をご紹介します。

ピックアップガチャが開催される時にはぜひ狙いたい機体です。

最強機体の紹介

早速、機体の特徴とパーツのステータスを紹介していきます。

アークビートル

特性

高火力の射撃攻撃を持つ周回向けメダロットです。

頭部パーツの「プロミネンス」は高威力の貫通射撃攻撃で、素早く敵の頭部パーツにダメージを与えることが可能です。

ステータス

頭部パーツ

高威力の火薬属性射撃攻撃を持ち、貫通攻撃のため敵の防御を無視してダメージを与えます。

成功率が少し低めなので、メダロッターやメダルで補正するとことをおすすめします。

腕部パーツ(左右)

中~高威力の火薬射撃攻撃を行います。

脚部が破壊されているかどうかで性能が変わるので、脚部パーツを壊されないように注意が必要です。

また腕パーツ自体の装甲も低いので、ロボトル開始早々破壊されないように注意が必要です。

脚部パーツ

汎用性の高い二脚タイプのため様々な地形に対して適応力があります。

パーティクル

特性

回復やまもることが得意なメダロットです。

メダチェンジという条件付きですが、頭部パーツは敵の「しゃげき」「かくとう」攻撃を跳ね返すことができる強力な機体です。

メダチェンジしていない状態だと、攻撃手段を持ち合わせていません。

ステータス

頭部パーツ

敵の「しゃげき」を跳ね返すことができます。

同じ攻撃力を跳ね返すことができるうえに、被ダメージを抑えることができます。

メダチェンジすることでかくとう攻撃を跳ね返すことが可能になるので、状況に応じてメダチェンジしましょう。

右腕パーツ

「ぼうがいクリア」を持つため敵のフリーズやサンダーなどの厄介な状態異常を防ぐことができます。

左腕パーツ

「リバイブ」は味方のメダロット1体の全てのパーツを完全に回復することができます。

脚部パーツ

チャージゲージが増えるごとに全パーツの装甲が回復されるため、耐久力の高いメダロットです。

メダルイーター

特性

全てのパーツの装甲値が高く耐久力があり、さらに高威力の攻撃を行うかなり強いメダロットです。

重力攻撃には弱く、充冷が低めです。

ステータス

頭部パーツ

装甲がかなり強く、威力も高い攻撃を持っています。

腕パーツ

かくとうとしゃげきの「ゴースト」攻撃が可能です。

攻撃力が高いので、威力は申し分ありませんが充填と冷却が低いため攻撃に時間がかかります。

脚部パーツ

浮遊タイプの脚部で全ての地形に適しています。

「オートリペア」をもつため、装甲が回復し耐久力が上がります。

クロイツバイサン

特性

汎用性の高いかくとう攻撃としゃげき攻撃が可能なメダロットです。

頭部パーツはステルス状態の敵にも攻撃を与えることが可能です。

ステータス

頭部パーツ

攻撃時に一番近い相手に攻撃し、近ければ近いほど威力と成功確率が上がります。

ステルス状態の敵にも攻撃することが可能です。

メダチェンジすることで「メテオ」の貫通攻撃が可能になります。

自身がファイア状態で技の威力が1.5倍になるので、1度目のメテオでファイア状態になってからの2発目の方が威力が上がります。

右腕パーツ

メダチェンジすることで「ハイパービーム」を撃つことができます。

チャージゲージを30%から威力が2倍になり、100%だと3倍になります。

左腕パーツ

「ビームソード」貫通攻撃が可能なかくとう技です。

チャージゲージが100%の状態であれば3倍の威力を与えることができます。

脚部パーツ

「ウェポンマスター」の特性により、しゃげき攻撃の時が射撃の耐性が上がり、かくとう攻撃の時には脚部の格闘耐性の割合が実行するパーツの威力に乗ります。

スノーフェンリル

特性

両腕の「フリーズ」スキルを素早く敵に付与でき、戦闘の流れを有利に進められるため高難易度攻略で有効です。

ステータス

頭部パーツ

「クーラー」で味方の全員の全パーツの冷却性能を上昇させます。

右腕パーツ

敵単体に「フリーズ」の状態異常にします。

フリーズすることで敵は防御、回避不能状態になり一時停止状態になるので、かなり有用な妨害です。

左腕パーツ

右腕同様「フリーズ」を付与する威力の高めの格闘攻撃ですが、右腕より成功率、充填速度、冷却性能は低めです。

脚部パーツ

「スノータイプ」を持つので、苦手な機体の多い凍土ステージで活躍できます。

サイカチスC

特性

メダチェンジ前はサイカチスと同じ技の構成になっています。

ステータスとランクアップ効果が異なり、サイカチスのチューンナップ後のステータスを基に調整されています。

メダチェンジ後はかなり性能が変化し、強くなりますが少し癖のある攻撃技があるので注意が必要です。

ステータス

頭部パーツ

「ミサイルC」は火薬属性のしゃげき技で敵の全パーツを攻撃することができます。

ミサイルよりランクアップ効果のプラス値が高いです。

メダチェンジ後は特殊攻撃の「メダスプレイヤー」に変化します。

チャージゲージが30を消費し敵の防御を無視した威力2倍の貫通効果のある攻撃を行います。

貫通した場合は貫通ダメージが80%上昇します。

トラップの「ディスターバンス」には引っかかるため注意が必要です。

右腕パーツ

「ライフルC」貫通可能なしゃげき攻撃で、貫通した場合はダメージが30%アップします。

メダチェンジ後は「レールガン」に変化します。

貫通攻撃可能な敵の防御を無視したしゃげき攻撃を行います。

左腕パーツ

「ガトリングC」は乱撃特性のあるしゃげき攻撃を行います。

ガード中の敵に当てることでガード回数を3回減らすことが可能です

ランクアップ効果によりクリティカル率が50%上昇します。

メダチェンジ後は「マックスバルカン」に変化します。

装甲値が100%の場合は威力2倍の乱撃攻撃を行います。

脚部パーツ

「モメンタム」はしゃげき攻撃を実行しヒットすると、実行したパーツの装甲以外の全性能が5%アップします。

最大6回まで重ね掛けすることが可能です。

メダチェンジ後は多脚パーツに変化します。

敵の脚部パーツの射耐、格耐、回避をダウンさせるデバフ攻撃を行います。

耐性と回避を下げるので、メダスプレイヤーの威力が上がり、さらに当てやすくなります。

ロックラッシャーなどのメダフォースで破壊される可能性があるので注意が必要です。

スミロドナッドA

特性

射撃トラップを持つため、敵の戦略を制限することができます。

左腕でロックの症状を付与し、クリティカル攻撃で相手に大ダメージを与えることが得意です。

ステータス

頭部パーツ

「しゃげきTA」は味方への射撃攻撃に反応してダメージを与えるトラップ仕掛ける。

トラップにかかると敵の攻撃の70%の威力のダメージを敵に跳ね返すことができます。

右腕パーツ

「クローA」は冷却中に攻撃を与えるとダメージを3倍、冷却中以外のヒット時は乱撃特性になり、ガード中の敵にヒットするとガード数を3回消費させます。

左腕パーツ

「ロック」の症状を付与する攻撃で防御・回避を不能にし、防御無視の攻撃を行うためクリティカルが入りやすくダメージを与えやすいです。

脚部パーツ

 脚部特性「スタップ」を持ちます。

敵の攻撃を回避、もしくはかすりするごとに、5%づつ全パーツの威力がアップします。

射撃耐性が低いですが、頭部パーツの「しゃげきTA」でトラップを仕掛け攻撃をけん制するとができます。

ウォーバニットA

特性

味方の充填をアップし、一気に戦局を有利にすることが可能です。

右腕パーツがかなり使いやすいなので、頭部パーツで充填をアップし右腕を主軸に攻撃することがおすすめです。

ステータス

頭部パーツ

味方の全パーツの充填がアップする装置を設置し、設置数分効果が加算されていきます。

ランクアップさせることで最初の設置数分だけで60%充填がアップします。

右腕パーツ

「ライフルA」はステルス状態関係なく、一番近い敵に貫通効果のある攻撃をします。

敵が近ければ近いほど威力が上がります。

成功率が高く、威力、冷却値が高いので運用しやすいです。

左腕パーツ

乱撃特性の射撃攻撃を行い、ランダムで下記のマイナス症状を付与します。

「アンサクセス」成功値を50%ダウンさせます。

「MFシール」「防御シール」「回避シール」によりそれぞれの使用を封じます。

「フロートサプレス」浮遊タイプは充填冷却60%ダウン、その他の脚部は10%ダウンさせます。

ガード体制中の場合はガード回数を3回減らすことができます。

脚部パーツ

回避不能、防御不能の相手を選択して充填開始した場合実行パーツの威力が上がります。

左腕パーツで狙い、マイナス症状を付与することで活躍が期待できます。

編成時のポイント

メダロットSでは好きな3つのメダロットを編成してロボトルをします。

イベント等によって制限などがありますが、基本的な編成ポイントをご紹介します。

役割の分担

アタッカー役や妨害役やタンク役、回復役等をバランスよく編成するのがおすすめです。

アタッカーは耐久力が低いことが多いので、妨害役やヒーラー役で守ることで戦況を有利にしやすいです。

適応脚部パーツを編成

得意な地形でチームを組むことでかなり動きやすくなります。

「二脚」「飛行」「車両」など地形適応が異なる脚部のメダロットを複数揃えることで、地形を見て編成を組むことができます。

状態異常の活用

状態異常(バグ、フリーズ、デスロック等)を付与するメダロットを1体以上編成すると、戦術の幅が広がり戦いやすくなります。

まとめ

今回はメダロットSの最新版の最強キャラをご紹介しました。

今回紹介したキャラを編成することで攻略がかなり楽になると思います。

入手したら積極的に育成をしましょう!

他にもおすすめのパーツも下記の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。