ギガントゼウスのキャラや、悪魔ステージで活躍するキャラの進化をさせるために「虹マタタビ」の種が足りない!
そんな方も多いのではないでしょうか?
今回は入手方法の限られている虹マタタビの種の入手場所と、「虹マタタビの種」が進化に必要なキャラの中で育成優先度が高いキャラをご紹介します。
虹マタタビの種は何に使う?

虹マタタビの種は、特定のキャラクターを第三形態に進化するために必要となる進化素材です。
主に「ギガントゼウス」のキャラ(クロノスやアマテラス等)や、悪魔に強いキャラ(リリン、サトル等)等多くのキャラを進化することができます。
第三形態にすることで一気に使いやすくなるキャラクターが多いので、ぜひ集めて進化させたいですね。
虹マタタビの種の入手方法
虹マタタビを入手する方法はいくつかあります。
早速入手方法を見ていきましょう!
進化の虹マタタビステージで入手
毎週土日に開催されている、虹マタタビステージをクリアすると出現する「EXステージ」にて必ず入手することができます。

虹マタタビがドロップするステージ「進化の虹マタタビ極彩色の真実」は真レジェンドステージである「真・伝説のはじまり」ステージをクリアすると出現するようになります。
EXステージの「進化の虹マタタビ 奇跡の虹彩種」確率で出現し、勝利すると「虹のマタタビの種」が必ず入手できます。
EXステージに突入する際にはパーティ編成は行えないため、「虹マタタビステージ」でも「EXステージ」でも勝利できる編成をする必要があります。
EXステージが確率で出現するため、周回前提ではある上に難易度が少し高いので、キャラをしっかり育成してから挑戦していくのがおすすめです。
毎週マタタビステージが出現するので一番集めやすい方法です。
強襲ステージでの入手

強襲ステージをそれぞれレベル18までクリアすることで、「虹マタタビの種」が必ず入手できます。
「ヒュージゴマ強襲」:警戒レベル18
「ジャイアント黒蔵強襲」:暴走レベル18
「ギガガガ強襲」:飛来レベル18
「デッカーバチャン強襲」:侵略レベル18
「大天使エクスエル強襲」:祝福レベル18
「ビッグペンZ強襲」:徘徊レベル18
「オーメンズ強襲」三体レベル18
「ダイハニワン強襲」:出土レベル18
レベル11から出現する敵は同じですが、敵の強さが変化していくようになります。
また、連続で挑戦できるのは3回までで、時間が経ち「やる気」が回復すると、またステージに挑戦することができるようになります。
レベル18は難易度が高いステージなので、超生命体特攻を持つキャラクターを中心にパーティを編成していくようにしましょう。
風雲にゃんこ塔

風雲にゃんこ塔の49階をクリアすると100%入手することができます。

前の開催時に50階までクリアすると、次回の開催からは40階からスタートすることができます。
49階まですぐにクリアすることができることで「虹のマタタビの種」を集めやすくなるので、できれば毎回にゃんこ塔を制覇することをおすすめします。
にゃんこ塔も難易度が高いので、しっかりとチームを編成していきましょう。
異界にゃんこ塔
にゃんこ塔の40階をクリアすることで異界のにゃんこ塔が出現します。
10階と20階をクリアすることでそれぞれ入手することができます。

しかし、3種類の種の中からランダムで入手することができます。
虹マタタビの種が必ず手に入るわけではないので注意が必要です。
黄金にゃんこ塔
黄金のにゃんこ塔の49階をクリアすることで2個入手することができます。

1億ダウンロード記念のスペシャルな塔で、他にもたくさんアイテムを入手できますのでぜひ挑戦しましょう!
おすすめ優先進化キャラ
「虹のマタタビの種」を入手するためには確率などの運要素があったり、同じクエストを何度もクリアしたりする必要があります。
難しいクエストも多く、キャラの育成の順番などで今後のステージのクリアのしやすさは変わってくると考えられます。
そこで進化すると、多くのステージで活躍ができるキャラクターをご紹介します。
Gテラアマテラス

全属性の敵に超ダメージを与えることができます。
第三形態にすることで攻撃力が約1.4倍に上がり本能を解放できます。
本能を解放することでゾンビキラーとバリアブレイクを取得することができ、連れて行けるステージが増えます。
射程も長く、生き残る本能もあるため耐久力も申し分ないです。
しかし、古代の呪いや波動、烈波を防ぐことはできないので対策は必要です。
Gクロノストリガー

全ての属性のある敵を必ず止めることができます。
複数の敵が出現するステージでは大活躍してくれます。
第三形態に進化することでステータスが上がり、ワープを無効にする特性が追加されます。
本能の解放で古代の呪いや動きを遅くする妨害に耐性を解放することができます。
古代の呪い耐性を取得することで古代ステージでも活躍してくれます。
耐久力はあまりなく、射程負けや射程無効の範囲に入られると、すぐに倒されてしまうので連れて行く際には注意が必要です。
Gパーフェクトアヌビス

波動、ふっとばし、鈍足の妨害を無効にし長い射程で安全に敵を攻撃ができます。
第三形態にすることで、体力と攻撃力が上がり、より火力を出しやすくなります。
本能を解放することで、バリアブレイクができ、烈波を無効にすることができます。
超本能を解放することで、短所の攻撃の頻度の遅さを早くすることができるようになり、生産コストの割引もできるため使いやすくなります。
本能と超本能を解放を前提とした性能ではありますが、解放後はかなり強く様々なステージで活躍することができるようなるので、長期的な育成が必要になりますが育てる価値はあると思います。
Gデスハーデス

体力は全キャラのなかでもトップクラスに強く、攻撃頻度、速度も速いのでアタッカーと壁役を兼任することができます。
第三形態に進化することで「動きを遅くする無効」と「ふっとばし無効」が追加されます。
体力キャラの難点である毒撃を無効にすることができるため、毒で削られることがないのもポイントが高いです。
妨害無効を4つも持っているので、汎用性が高く使いやすいキャラなので進化をおすすめします。
デビルハンターサトル

第三形態にすることで、体力が上昇し、悪魔を必ずふっとばし、シールドブレイクが50%の確率で発動できるようになります。
悪魔の敵は倒される時に烈波攻撃をしてくるので、烈波無効を特性として持っていると被ダメージを抑えることができます。
進化することで悪魔の敵に対してかなり強さを発揮してくれます。
悪魔ステージで苦戦している方は進化するとかなり攻略が楽になります。
ネコエキゾチック

赤い敵の攻撃を確率無効にすることができます。
進化することで体力と移動速度が上昇し、本能が解放できるようになります。
本能を解放することで悪魔属性の攻撃も確率で無効にすることができるようになります。
赤い敵と悪魔の敵に対しての壁役としてかなり貢献してくれます。
悪魔の敵の壁役がいない、少ないと感じる方は優先的に育てることをおすすめします。
まとめ
今回は「虹マタタビの種」の入手方法と優先進化キャラをご紹介しました。
「虹マタタビの種」は一度にたくさん入手することができず、多くのステージをクリアする必要があります。
しかし、強力なキャラクターを進化するためには必要なので、積極的にステージを攻略していきましょう!
また、今回ご紹介したキャラは第三形態にし本能を解放することで、攻略の幅が広がるキャラクターばかりです。
今まで攻略できなかったステージでも活躍できる可能性があるので、頑張って育成していきましょう。
本サイトでは他にも「にゃんこ大戦争」の記事をご紹介しています。ぜひご覧ください。