メダロットSのメダロットは「頭部」「左右腕」「脚部」の4種類のパーツ装備で機体が構成されています。
今回は各部位の育てるべきおすすめのパーツを紹介します。
パーツの役割
機体にはパーツを4つ装備することが可能でそれぞれ異なる役割や特徴があります。
まずはパーツごとの特徴についてご紹介します。
頭部パーツ
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/1c1d25e8aaa79520ee322230c8681c05.jpg)
頭部への攻撃優先度は低いため、ロボトル中に最も耐久力があり壊れにくくなっています。
頭部パーツが破壊されると機能が停止し使用不可になるからです。
さらに技が強力なものが多いですが、1度のロボトルで使える技の回数も限られているので、出すタイミングがかなり重要になります。
攻撃系(例:ソード、ナパーム)
威力の高い攻撃ができますが、冷却時間が長いものが多いです。
サポート系(例:リペア、ガード)
味方の回復やバフを付与する支援型で、耐久戦を有利にします。
妨害系(例:プラント、ウィルス)
敵の行動を妨害したり、バフを解除したりするパーツもあります。
強化すると
攻撃力や成功率がアップすることでより強力な攻撃が可能になります。
左腕パーツ
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/2910101bfe7cc073fefc5fdde9b099ce.jpg)
左腕パーツの特徴はメダロットの主力攻撃のパーツが多いです。
頭部と違いパーツが破壊されなければ何度でも技を使用することが可能です。
しゃげき攻撃は高火力で長い射程の攻撃ができます。
かくとう攻撃は近距離攻撃に特化しており、一撃の威力が強いのが特徴です。
さらに命中率が高く、射撃回避の影響を受けにくいです。
ガード系の機体は自分や味方を守る「バリア」、一定確率で敵の攻撃を跳ね返す「リフレクター」などがあります。
強化すると
攻撃力や命中率が上昇し充填速度が上げることでより速く行動できます。
右腕パーツ
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/f18422d0eb2de186fbf251869d1f027b.jpg)
右腕の特徴は左腕と異なる戦術を取れるサブ攻撃・サポートとしての役割が多いです。
左腕と同じく攻撃用のパーツが中心ですが、左右で違う攻撃手段が可能です。
そのため片腕を防御・支援にする戦術も取ることが可能です。
強化すると
攻撃力や防御性能が向上し充填や冷却が速くなり、戦闘効率をアップさせます。
脚部パーツ
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/b3e1a246a75c6e679d1822cbd17e39bf.jpg)
脚部パーツはメダロットの移動能力や機動力を決定する重要なパーツです。
攻撃の回避や先制攻撃を取るためなど役割は様々です。
さらにヘヴィーリミットが設定されており、カスタマイズ可能なパーツはリミットレベルにより異なります。
オーバーすることで性能が下がりますので注意が必要です。
脚部パーツには8つのタイプがあり、タイプによって得意な地形が存在し戦い方も変化します。
二脚タイプ
バランス型、汎用性が高いため多くのメダロットに適しています。
多脚タイプ
装甲が高く、安定した運用を行うことができ、苦手な地形も少ないので扱いやすいです。
車両タイプ
装甲と回避が高いが、地形の相性がいい場所が少ないです。使用する場所には注意が必要です。
戦車タイプ
耐久力が高く、装甲も厚いですが機動力が低く攻撃を回避しにくい。重量級パーツと相性が良い。
浮遊タイプ
突出した適正の地形は少ないですが、どの地形にも相性が良く扱いやすいです。
飛行タイプ
地形の影響を受けづらいですが回避性能が低く被弾しやすいです。
潜水タイプ
装甲と回避性能が高く、水付近の地形で実力を発揮してくれます。
強化すると
移動速度(充填・冷却)がアップして行動が速くなり耐久力が向上し、戦闘不能になりにくくなります。
どのパーツを重点的に強化するかで、攻撃特化・防御型・支援型など、メダロットの戦い方が大きく変わります。
「攻撃型なら右腕&左腕」「耐久型なら頭部&脚部」といった育成方針を考えながら、パーツレベルを上げていくのが攻略のポイントです!
おすすめパーツ
それでは各部位のおすすめパーツをご紹介します。
頭部パーツ
ハンター(スミロドナッド)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/bf3825e421f0f397c42df90f60e9f289.jpg)
敵からのしゃげき攻撃に反応してダメージを与える「しゃげきトラップ」をしかけることができるパーツです。
パーツチューンナップをすることでトラップダメージを最大50%まで引き上げることができ、一撃で敵のパーツを破壊するほどの威力を発揮します。
敵のしゃげき攻撃をけん制する効果もあります。
チェーンソー(インフィニティス)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/6623a5cc395cc3f5d3894fff104822dc.jpg)
強力な「デストロイ」攻撃を行うことができます。
行動中のパーツにデストロイ攻撃を当てることで必ず破壊することができます。
相手が「まもる」行動をとっていても必ずまもるパーツに当たり破壊が可能です。
完全ガードなども貫通して破壊することができるのでかなり強力な技です。
相手のまもる対策での運用がおすすめです。
ティーンカ(シャイニースター)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/9ff0d590a03fa7e26f701def9a497b1b.jpg)
「ディスターバンス」を仕掛けることができるパーツです。
ディスターバンスは「かくとう」と「しゃげき」属性以外の行動を全て失敗させるトラップを仕掛けることができます。
相手の妨害や回復、まもりなどを失敗させるので相手の行動や戦略をかなり制限させることができます。
ただし、設置数がかなり少ないので、設置タイミングが大事になります。
腕パーツ
アスドラ(ディアステージ)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/55aea1ab04adcf6f7509e6ace2dacd28.jpg)
「フリーズ」効果付与することができるパーツです。
フリーズは相手のまもる状態を解除し停止させることができます。
パーツチューンナップをすることで停止時間を延ばすことが可能です。
パラメーター強化「充填」を強化することにより、相手の行動前にフリーズさせることもできます。
エンベロンメント(バストロイヤー)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/753a1a89ca35daff4027a9216dcd815f.jpg)
「デストロイ」はパーツの装甲関係なく相手のパーツを破壊する攻撃を行うことができます。
相手のパーツの一部や頭部に当てることも可能なので、戦力を削ぐことにかなり貢献してくれます。
恒常ガチャで入手可能なパーツなので、ピックアップより入手しやすいのが嬉しいですね。
「しゃげきトラップ」に引っかからない「ドンドンパンチ」などのかくとうタイプのデストロイパーツもおすすめです。
トナドフリュゲル(リアリラ2)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/936ff2bd89f021149a270e437b22c312.jpg)
「トルネード」防御・回避を不能にし、相手の脚部を強制的に飛行状態にすることができます。
アンチエアと併せて使用することで敵に大ダメージを与えることができます。
脚部パーツ
フレアスカート(ブレザーメイツ)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/8ffaf6ee44c03737682cb7b484110e03.jpg)
二脚タイプの支援が得意なパーツです。
「ホーリーグレイス」はシュートブーストやファイトブーストなどのプラス症状を使用するたびに装甲以外の性能がアップします。
充冷が高いことで行動の充填や冷却時間が短くなるのでかなり次の行動につなげやすくなります。
恒常ガチャで入手しやすく、かなり速いのもおすすめです。
グレイブ(ゴーフバレット)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/b0b2facb7cbc2205a17d0ba461f5ff9f.jpg)
飛行タイプの地形適正の高いパーツです。
「エクスプローラー」により市街地とアリーナ地形相性がSになります。
充冷が高くかなり実用的な足のパーツになります。
フレンドガチャからも入手可能なパーツなので、運ではありますが比較的に入手しやすいです。
シュシュトレーン(シュシュポップ2)
![](https://haruto-db.com/wp-content/uploads/2025/02/ecd433d8c755bd0abd194b066bfd4d70.jpg)
恒常ガチャで入手することができる車両タイプの最速の脚部パーツです。
「オートチャージ」がついているので、チャージゲージが必要なメダロットと相性がいいです。
ヘヴィーリミットが2なので、パーツの組み合わせ自由度が高いので使いやすいです。
まとめ
今回はメダロットSの育てるべきおすすめパーツをご紹介しました。
メダロットSにはかなり多くの機体がありパーツもかなりの種類が存在します。
今回紹介したものだけでなく、相手によって編成やパーツの変更など選択肢は無限大にあります。
戦略を立てるのがやはり醍醐味なので、色々なパターンを試してみて、自分の戦い方にあうメダロットやパーツを見つけて楽しみましょう!
本サイトでは他にも「メダロットS」の記事を紹介しています。ぜひご覧ください。