にゃんこ大戦争のイベントの地底迷宮~グランドアビス~はステージをクリアすると、出撃しているキャラの中からランダムで罠に引っかかります。
罠に引っかかると編成から消え、以降のステージ攻略に出撃できなくなる特殊なルールが用いられます。
今回はそんなグランドアビスの攻略方法と編成方法のコツをご紹介します。
グランドアビス攻略の注意点
まずがグランドアビスのルールについてご紹介します。
一度出撃したキャラはずっと使わなくてはいけない。

グランドアビスでは、一度編成したキャラクターは編成不可になるまで使い続けなくてはいけないことです。
出撃する際は調査団という特殊な編成スロットが用意されており、一度編成したキャラクターは鍵マークでロックがかかります。
罠に引っかかったキャラは編成できなくなる。

罠に引っかかったキャラクターは編成不可と表記されるようになります。
それ以降のステージには二度と編成できなくなります。
クリア後平均3~4体くらい罠に引っかかり、たまに救済措置で1体救出できます。
攻略に失敗したり、タスクキルしたりリタイアすると必ず2体編成不可になってしまいます。
なるべく1回で攻略できるように編成していきましょう。
運要素かもしれませんが、後半になればなるほど罠に引っかかるキャラクター数が増えるように感じました。

10や20階層などは区切りのステージは9体罠に引っかかる可能性が高いです。
難易度が高く設定されているため、あまり弱い編成で行くと負けてしまいますが、ほとんどのキャラクターを失うリスクが高いので注意が必要です。
編成可能キャラが10体を下回ると挑戦できなくなる。

最後に編成不可以外のキャラクター10体で必ず出撃しないとステージに挑戦することができず、それ以上進行することができなくなります。
必ずスロットを全て埋めないと出撃できません。
なので所持キャラ数が多ければ多いほど調査には有利になります。
調査団編成のやり方
次に各階層でのおすすめの編成をご紹介します。
~30層
敵の属性に対応していなくても攻略することができます。
安価な壁役などは編成しなくても攻略しやすいので下層用に温存しておきましょう。

コラボ入手キャラを中心に普段の攻略には使わないキャラクターを編成しましょう。
罠に引っかかっても被害を最小限に防ぐためです。

普段攻略では出番が少ない尖った性能の超激レアキャラクターも対属性が合えばかなり活躍してくれます。
ただし、キャラクターのレベルが上がっていないと低い層でも攻略することが難しいです。
キャッツアイが必要にならないくらいまでレベルを上げておく必要があります。
~10層までのクリア報酬
XP50万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×1~2、キャッツアイ闇×1
11~20層までのクリア報酬
XP100万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×1~2、キャッツアイ伝説レア×1
21~30層までのクリア報酬
XP100万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×1~2、キャッツアイ伝説レア×1
31~69層
敵の属性が対応していないと、ボスが出てくる前に突破されてしまう可能性もでてきます。

1体強力な限定キャラクターを編成したり、属性の対応が多いキャラクターを編成したりすると攻略しやすくなります。
また突破力の高いキャラに押し切られることが増えるため、安価な壁役を編成していくのがおすすめです。
主戦力は残しつつ、属性に対応した壁や妨害、アタッカーを編成するのが理想ではありますが、罠に引っかからないことを信じて強力なキャラを編成して無理に攻め落とすこともできます。(限定キャラ等)
生産するまでに自分の城を壁で守り、大型アタッカーで迎え撃ちましょう!

また、スターエイリアンも出現するようになるので、バリアブレイカーを持つキャラクターはなるべく必要階層まで出撃させないようにしましょう。
悪魔のシールドもシールドブレイカーがあった方が戦いやすくなりますが、一定の攻撃を当てると破壊することができるので、高火力キャラで倒せば大丈夫です。

68階層まで行ければ上位6~15%に入る可能性があり、キャッツアイ闇を4個入手できる可能性があります。
31~40層までのクリア報酬
XP150万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ伝説レア×1
41~50層までのクリア報酬
XP150万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ闇×1
51~60層までのクリア報酬
XP150万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ伝説レア×1
61~70層までのクリア報酬
XP250万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ伝説レア×1
70層~99層

グランドアビスは敵キャラクターのレベルは下層になってもあまり変わりませんが、イノシャシの亜種や魔我王などの厄介なボスキャラが増えます。
この階層から古代の敵が出現するようになります。
オールドリーなどは出現せず、古代わんこなど突破力が低い敵が出現するので古代の呪いにだけ気を付ければ問題ありません。
ここまで温存してきたキャラクターたちしだいではありますが、強力なキャラ達を残していたら、もしかしたら下層よりも攻略が楽なんて可能性もあります。
ただし、大型キャラばかり残しておくとコストが重く、生産する前に倒されてしまうこともあるので、安価な壁キャラはしっかり残しておきましょう。

そして、本当に!後半になればなるほど罠に引っかかるキャラクターが増え、救済措置も少なくなる気がします。
ただでさえキャラクター数が減って編成を組みづらいのに、負けて無駄にキャラクターを失わないように気を付けましょう。
1~5%の報酬区分を狙うならば85階層くらいまでクリアする必要があります。
ただし、参加人数により左右されやすいので、たくさんの人が参加してくれれば、ボーダーももう少し下がりますかね。
71~80層までのクリア報酬
XP250万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ伝説レア×1
81~90層までのクリア報酬
XP250万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ闇×1
91~100層までのクリア報酬
XP250万、キャッツアイ【伝説、闇以外】×2、キャッツアイ闇×4
100層

大魔導士ミモーンの広範囲鈍足攻撃をしてきますが、鈍足になる確率は低めなので、動けずに攻撃ができないほどではありません。

ミモーンの前に出てくる雑魚キャラ達がいるとなかなか攻撃できず苦戦するので、範囲攻撃のキャラを必ず編成しましょう。
特にハニワンワンの妨害は厄介なので古代種の妨害キャラなので、動きを止めたり、遅くすると戦いやすくなります。

覚醒ネコ神面ドロンは古代種を止め、烈波をボスまで当てることでダメージを蓄積することができます。
範囲攻撃キャラで雑魚処理をしつつ、にゃんまなどの高火力アタッカーや真田などの移動速度の速いキャラでノックバックを狙うと倒しやすくなります。

グランドアビスはとにかく出撃できるキャラクター数がかなり重要になります。
100層まで到達するのに480体以上必要になる可能性が高いです。
負けてしまう可能性も考えると、500体以上は必要になる可能性が高いです。

キャラクターの数が少ない人は、「レジェンドストーリー」でのドロップキャラクターを入手したりガチャを引いたりする必要があります。
入手したキャラはしっかりレベルを上げることで、負けづらくなり、敗北して無駄にキャラクターをロストするのを防ぎます。
大量に経験値も必要になりますので、ゲリラ経験値には積極的に挑戦しましょう。
まとめ

今回は地底迷宮~グランドアビス~の攻略方法と編成のコツをご紹介しました。
ルールなどの縛りが多いイベントではありますが、色々な種類のキャッツアイをたくさん入手できるチャンスです。
中でもキャッツアイ闇を入手できるのはかなりありがたいですね。
キャラクターを強化したり、超本能を解放したり、第四形態に進化させるには必要になるのでしっかり集めましょう。
最初は100層までクリアすることは難しいかと思います。

10階層をクリアすることでキャッツアイ闇を入手することができるので、キャラクター数がまだそろっていない方は、まずはそこまでクリアを目標に頑張りましょう!
30階層までクリアできると、上位50%までに入れる可能性が高いのでさらにキャッツアイ闇を入手することができます。
編成を考えたり、普段使わないキャラクターが意外と強かったりと新しい発見がある楽しいイベントです。
絶対に最下層行くぞ!と構えすぎずに気楽にチャレンジしていきましょう。
本サイトでは他にもにゃんこ大戦争の記事を多く紹介しています。ぜひご覧ください。